ガンダーラPROJECT

明るい老後を目指すために試行錯誤するブログです。皆さまのご参考になれば何よりです

1,000万円の貯め方

ようこそガンダーラPROJECTへ

 

今回は残りの現役期間で

1,000万円をどう貯めていくか考察していきたい。

 

1,000万円の貯め方

私は今年47歳になるので60歳まで働くと考えると貯められる期間は約13.5年ある。

そして前回載せている米国の劣後債券は10年以内に全部満期を迎えるので、

360万円はそれで準備が可能となっている、

一応為替リスクを考慮して1割引きで計算しても324万円以上にはなるので

その分引けば残金は676万円となる。

それを13.5年で割ると1年あたりの金額は約50万!

さらに会社で財形を年40万ほど積立てているので、

それを考慮すると月1万ほど積立てていけば目標達成となる。

これなら株を売る必要もなければ、

日本郵政株の配当金だけでも十分達成可能となる。

 

目標額-債券満期額-財形積立額-株配当金=自力で貯める額

 

1000万-324万-540万-135万=1万

 

13.5年の間に1万だけ準備すればいいのなら問題ない。

 

ただ懸念材料も当然ある。

まずは今現在の預貯金額が減らないという条件がある。

  1. 毎月の収支を黒字に、少なくとも赤字にしてはならない。
  2. 大きな買い物もしない。
  3. 預貯金を使って投資商品をこれ以上購入しない。
  4. 日本郵政が今後減配しないこと

1は一度家計簿の点検が必要であるが、おそらく赤字にはなっていないはず。

 

2はかなり厳しい、13年以上あれば電化製品の買い替えや

家(親の持ち家)の修繕費等かかってくる可能性は極めて大きい。

PC、自転車や原付は毎月少しずつ積立てて買い替えに備えているから問題なし。

 

3が一番の気がかりである。個別株を売ってインデックス投資に素直に移せればよいが、値動きのあるものなのでまずは預貯金からインデックス投資へと流れていくだろう。

 

さらにもう一点、投資とは言い難いが一口馬主にかかる金銭である。

一口馬主について今回は詳しく述べない。

私の計算では会費が月3,300円、毎年一頭ずつに出資したとして3~6歳馬で4頭分

入会しているローレルクラブは200口が多いので

維持費は一頭あたり月3,000円、4頭分で1,2000円

合わせて15,300円これが一年分で183,600円、

さらに馬の購入費が1,500万円として200で割ると75,000円

馬の保険料が4頭分でおそらく7,500円くらいとすると

年間かかる経費は183,600+75,000+7,500=266,100円

賞金等の収入を考慮していないとはいえ

積立必要額の半分以上持っていかれていくのは正直洒落になっていない。

正直、勢いで始めて早まった感がある。

 

4については今後5年間は減配の心配はなさそうであるが、

その後は何とも言えない。

本業の郵便事業は斜陽産業だし、

金保険も規模縮小に歯止めがかからないだろう。

ただ来年から貯金業務の料金値上げがあるので、改革の兆しがみられるのが救いか。

最悪配当金が半分になっても、ほかの株で補っていけばよいか。

そのころにはインデックス投資の配当もそこそこあるだろうし。

 

 

家計簿上は黒字だとしても、

預貯金から投資に回っている分を考慮するとおそらく赤字になっていそうだ。

これも今後計算してみたい。

 

まとめ

60歳までに追加で1,000万円準備するのは十分可能と思われるが、

預貯金が1,000万円増えるかは相場を見ながら個別株を処分していけるかどうかにかかっている。

要は自分が株の売却にどこまで踏み切れるかどうかであろう。

 

次回予告

 

家計簿を再点検してみよう

保有している金融資産についての考察

ようこそガンダーラPROJECTへ

 

今回は現状の資産運用について考察してみたい。

正直目標があって投資していたわけではなく、

ただ気に入った優待がある株を購入したり、

その時の気分でとれるリスクの商品を購入したりしているので、

人様にお勧めできるような状態ではないです。

逆に反面教師として参考にしていただければ幸いです。

 

 

保有金融資産について

大まかに分けるとこんな感じです。

 

f:id:syorourougo:20210725163103p:plain

資産の内訳です。

比率は分かったけど金額の合計は?と思われますので、

数字はこちらになっています。

  資産内訳
元本保証 15,897,187
個別株 15,790,000
投資信託 8,700,000
債券

3612298

1316534

その他 439085
45,755,104

単位は円です。

株や投資信託のところが随分と切りのいい数字になっていますが、

計算が大変だったので万単位で計算しました(^^;

実際の金額と比べても誤差は10万円以内だと思います。

 

内訳について

 

元本保証のところは単純に預貯金の合計額です。

私は給料がゆうちょ振り込みなので、

そちらがメインバンクになっています。

郵便局のATMは土日祝日でも無料ですし、

日本中どこにでもありますからいろいろ便利です。

 

送金等する際は楽天銀行を利用しています。

楽天銀行の良いところは

ハッピープログラムというものがありまして

預入金額や取引件数でATMや他行送金の手数料が無料になるところです。

最低でも10万円預金しておけばそれぞれ月一回は無料で使えます。

あと300万円以上で最高ランクになれます。

私は楽天経済圏の住人ではありませんが

利息も付くのでとりあえず最高ランクにしています。

 

ジャパネットバンクも使っていますが、

昔に作ったものをそのままにしているだけで、

定期預金を10年以上放置しています(^^;

 

個別株については基本的に優待があるもの、

もしくは配当が高いものを中心に購入しています。

優待株はコロナの影響をもろにかぶっています。

日経平均程戻りが良くありません。

すかいらーく(3197)、ワタミ(7522)やゲオ(2681)は

優待改悪でダブルパンチになっています・・・。

日本郵政(6178)は配当狙いで持っていますが、

かんぽ問題のせいで含み損がかなり大きくなっています。

基本株は値上がり益を狙っていくべきだと思います。

優待や配当に目がくらむと

私のように含み損抱えて身動きが取れなくなりますから。

損切りするのも癪ですし・・・。

一応楽天(4755)とソフトバンク(9434)も保有しています。

外国株でアリババも持っています。

アント株上場時に買ったはいいけど・・・。

中華人民共和国の恐ろしさを侮っていました。

 

投資信託はほとんどがNISAです。

最初のころはビビりだったので

値動きの少ないバランス型を購入していました。

せっかくの非課税枠なのにもったいない買い方をしてしまいました。

今は枠が空いたら積立NISA用の投資信託を購入しています。

手数料無料で信託報酬が安いからおすすめです。

こちらも値動きは大きくありませんけど。

 

私は初期から始めているので

積立NISAはまだありませんでした。

今からなら年齢にもよりますが、

若い人ほど積立NISAをお勧めします。

そちらのほうが非課税枠が多いですから。

NISA以外だとYouTubeで進められている

米国株のETFやインデックスの投資信託保有しています。

まだ始めたばかりなので損益は何とも言えません。

 

今思うとETFは個別株に入れるべきだったかな?

 

債券は全部米国の劣後債券です。

税引き後の利息が年12万円以上になるようにして買いました。

単純にその時は月1万円の不労所得が欲しかったからです。

為替リスクや信用リスクが怖いですが、

なかなかの高利回りなので満期まで持つ予定です。

 

金はそのまま黄金です。

資産分散のために純金積み立てをしています。

現物が手元にないのでちょっと寂しいです(笑)

 

その他はビットコインとFUNDINNOです。

もともとはXEM騒動の時に大暴落したXEMを買って

下がった時にまた買って30万円が3万円を割り込んだりもしましたが、

根気よく持っていたらプラ転したので売ってビットコインを買いました。

買ったばかりの時はかなり上がっていましたが、

ここのところの暴落で含み損が出ています(泣)

ナンピンするかは思案中です。

 

ポートフォリオはどうするか? 

 

 このように資産の内訳を打ち出してみると

株式の比率がやや高く預貯金の比率が低いかな。

今は良質な投資信託も多く出ていますし、

無理して株を持とうとしなくてもよさそうです。

ただ株を持っていると俺が株主だ!と謎の優越感に浸れます。

特に優待を使う時に強く感じます(笑)

 

不動産投資は過去も現在も手を出したことがありません。

物件を見極める目と真っ当なリフォーム業者や不動産業者と付き合えるコミュ力

必要とされるスキルが金融投資と違いすぎて

カモられる未来しか見えないからです!

でも仕事を辞めた後は一人暮らし用の物件を購入したいので、

最低限のスキルは欲しいところです。

 

老後を見据えると

まず不動産購入でリフォーム費用や税金等込々で2,000万円は用意したいですね。

それとは別にいざという時のためにそれなりに現金も用意しておきたいです。

そのためには個別株を徐々に処分して現金化していくか、

まだ10年以上先の話なので頑張って現金を貯めるか、個別株からインデックス投資へ比重を移していくべきか。

前の記事で70歳までの生活費を考えると

60歳退職で70歳まで10年分2,070万円不動産購入費で2,000万円60歳からの個人年金が10年分で410万円10%税金とすれば370万円か、あとは退職金が1,600万円

2070+2000-370-1600=2100

2100万円あれば不動産購入費込みでも60歳退職が可能

予備費で2年分の生活費で400万円。合わせて2500万もあれば十分!

70歳以降の不足費はiDeCoを充てればよいだろうし。

 

結論としては個別株は徐々に処分して現金化、

インデックス投資の配当金をさらに上乗せしていけば

預貯金2,500万円も見えてきそうだ。

 

次回予告

 

残り1,000万円はどう準備するかについての考察

明るい老後を迎えるために収入考察

ようこそガンダーラPROJECTへ

 

今回は前回の支出考察に続いて収入の考察をしてみたい。

明るい老後ガンダーラを目指すためには経済的懸念があってはいけない。

そのために頼れるものは何か?

 

 

 

まずは何といっても公的年金でしょう。消えた年金問題や少子高齢社会の進行等、

今と同じ水準で年金をもらえるかどうか怪しいと思う方も多いと思います。

正直私もそう思います。

我々団塊ジュニア世代は数が多いですから、我々が年金受給者になる前に手を打たざるをえないでしょう。

大きく現役世代が減って、その分年金受給者が増えるのですから。

対策としては

  1. 単純に受給額を減らす。
  2. 現役期間を延ばしてもらう。
  3. 少子化対策を進めて現役世代を増やす。
  4. 生産性を上げて一人当たりの所得を増やす。
  5. 移民を受け入れて現役世代を増やす。

今回のお題とは離れてしまうので説明は省きますが、

こんなところでしょうか。

 

他に頼れるものと言えば退職金ですが、

これは働き方によって大きく変わってきます。

大企業のサラリーマンや公務員は結構な額になるでしょうけども、

中小企業等ではそれなりでしょう。

そもそも自営業の方などは、退職金はありませんし。

どの働き方であっても、iDeCoは利用して自分用に退職金を用意しておきましょう。

 

あとは金融資産の取り崩しや配当などを生活費に充てることになります。

 

とりあえず収入を計算してみます。

 

公的年金や退職金

 

こちらのほうは前回とは逆に少なめになっています。

数値は私の場合で作成していますので、

皆さまが参考にされるときは数値をご自身のものに直してください。

 

65歳まで勤務した場合

年金受給額

70歳から繰り下げ支給。年額180万円(月15万)

退職金

1,700万円

 

年金受給額は年金定期便のはがきを参考にしています。

今年はまだ送られてきていないので

去年とおととしのはがきを使います。

まずは去年とおととしの差額を出します。

私は大体4万円くらいでした。

60歳まで給料が変わらないものとします。

去年送られてきた年金定期が令和元年6月までのはずなので

60からその時の年齢を引きます。数か月切り捨てになります。

私だと60-45=15になります。

60歳以降は余裕をもって給料を半分で計算します。

となると年金定期便の金額に4*15+2*5=70万円をプラスします。

私は大体110万くらいでした。

110+70=180となります。

お気づきの方もいると思いますが、

なぜ繰り下げ支給してるのに180万円になっているのか。

単純に将来の受取額が30%減になると予想しているからです。

さらに計算をすると180*0.7=126

繰り下げ支給の加算額は現状1月ごとに0.7%増なので

5年だと0.7*60=42%になります。

どうなるかと言うと

126*1.42=178.92万円になります。

5年繰り下げ支給すると30%減でも大体同じになります。

お前の説明じゃよくわからんと言う方も多いと思いますので

簡単に言うと

独り身であれば82歳以上生きられる自信があるなら

繰り下げ支給のほうが多くもらえます。

 

退職金は毎年お知らせが来るので単純に65まで働いた場合で計算してます。

これで100歳まで生きたらいくらになるかというと

180*30+1,700=7,100万円

 

前回のブログで65歳まで働いたときに必要になる額は7,266万円

166万不足ですね。思いのほか収入が多くてびっくり。

ただ私は不動産を持っていないので

家を購入するとその分資金が必要になるので

やっぱり2,000万円くらい不足になるのかな?

 

60歳で労働から解放されたいよとなると

年金170万円(月14万強)

退職金1,600万円

170*30+1600=6,700万円

60歳まで働いたときに必要になる額は8,304万円

差額は1,604万円

不動産購入費込みでこちらは3,500万くらいですね。

 

ここまでは国や会社に頼った金額を出してみました。

自助努力の分を加えるとどうなるか見ていきましょう。

 

自助努力分の収入

 

まずはiDeCoなんですが

私は毎月12,000円年間14,4000円を積み立てています。

全額新興国に突っ込んでいますして値動きが結構激しいので

安全のためにざっくり積立額の半分とします。

4年ほど積み立てているので65歳まで利用したら

23年間なので

144,000*23*0.5=1,656,000円

60歳までなら18年間となり

144,000*18*0.5=1,296,000円

 

次に個人年金を加えていきいます。

私が加入しているのは

郵便局の逓増型終身個人年金です。

どんな商品か説明しますと

毎年年金額が増えていくものです。

年間36万円(月3万円)が毎年3%ずつ増えていきます。

60歳受け取りで100歳まで受け取ると合計額は

2700万円になります。

さすがに電卓じゃ計算できなかったのでエクセルを使いました。

 

これを加味すると

65歳

7,100+165.6+2,700-7,266=2,699.6万円

60歳

6,700+129.6+2,700-8,304=1,225.6万円

計算上はプラスになりました。

 

ただ70歳までで考えるとまた変わってきそうです。

個人年金は逓増型なので最初のうちは受給額が少ないですし、

不動産購入費で退職金が吹っ飛ぶことになります。

おまけに年金にかかる所得税後期高齢者の保険料も無視しています。

年金はさらに1割くらい減らしたほうがいいかもしれません。

やはり金融資産が必要になりそうです。

 

次回予告

 

私が保有している金融資産について考えてみたいと思います。

ポートフォリオを組み直したいとは思っているのですがなかなか手が出せません。

 

明るい老後を迎えるために支出考察

ようこそガンダーラPROJECTへ 

 

私自身が齢を重ね初老を過ぎアラフィフも見えてきた昨今、

2000万円問題もあり、

自分の老後はどうなのか?安泰とまではいかなくても働かずに過ごせるのかと気になってきました。

資産運用等は20代からやってきましたが、ただ何となく優待目当てだったりその時の思い付きで適当に投資してきたため、期間の割に運用成績は悲惨です。

このままでいいのか?改めるにしても今からでも間に合うのか?

さすがに心配になってきました。

 

だからこそ今のうちにもらえる年金や退職金、老後の生活費やその他の雑費などを大まかに計算してゴールを目指す。

ゴダイゴの歌にも出てくる生きることの苦しみさえ消えるという愛の国ガンダーラを!!

 

今回の計算は自分だったらこのくらいというものですが、

御覧の皆様が参考にされる際はご自身の数値に置き換えてみてください。

 

 

 

老後に必要な生活費の計算から

この手のお約束として

収入は少なめに支出は多めに予定しておくとよいです。

老後生活費  
食費 30000
ガス 10000
電気 8000
水道 5000
電話 7000
携帯 2000
ネット 2000
FP 3000
がん保険 8000
雑費 15000
住居費 15000
医療費 15000
税金 8000
バイク 5000
小遣い 40000
   
173000

 

ずっと一人で生きていくとして

とりあえずこんな感じになりました。

基本的に今の生活費より多めに計算しています。

 

食費ですが、現役の今でも基本自炊なので問題ないかな。

 

ガスはおそらく多くの方はそんなにかからないと思われるでしょうが。

我が家はプロパンガスなのと冬の暖房がガスファンヒーターのため

冬季だけでみると月2万超えることはざらです。

電気水道もちょっと多めにしてこんな感じです。

よく一人暮らしの水道光熱費で1万円以内なんてのを見ますが、

都市ガスなのか仕事が忙しくて家には寝に帰っているだけなのか

住む地域によって水道料金もかなり差が付くようで

都会のこういうところはうらやましいです。

ちなみにNHKの受信料はテレビを持たない予定なので計上していません。 

 

携帯は優待付きの格安スマホとSBのガラケーです。

楽天モバイルも使っています

1GBまでなら無料なのでSBを解約すればちょっと固定費を減らせます。

番号変わるのが面倒なんですけどね。

 

ネットはプロバイダーの料金です。

ソフトバンク(9984)の優待があったころはガラケーとプロバイダー料金が

両方とも只だったから残念です。

もう株も売ってしまいましたが。

 

FPはそのままFP協会へのお布施です(笑)

FP1級技能士もあるから退会してもいいのですが、

なんかもったいなくて納め続けています。

 

がん保険は現状は3000円ちょっとですが、

老後はドーンと上がるのでこのくらいで。

がん保険の要不要はいろいろ意見があると思いますが、

安心大好きな日本人なので(^^)

ちなみに生命保険は終身保険を前納してあるので計上していません。

 

雑費はトイレットペーパーやその他諸々のために。

 

住居費はこれまた意見が分かれそうですが、

持ち家を予定しているので屋根や外壁の塗装、給湯器の交換等々に備えています。

医療費はかなり多めに見積もっています。

がん検診や人間ドックに日々の運動も欠かせませんね。

住居費や医療費は別枠で予算をとっておいてもいいですね。

 

税金は固定資産税です。

安い中古一戸建てを購入する予定なのでこのくらいで。

 

車は免許はあるけどたぶん一生運転しないと思うので、

原付2種のガソリン代、保険代や減価償却など込みでこのくらいかな。

 

小遣い4万は多すぎとは思いますが、

雑費で賄えない交際費や趣味のお金などに充てます。

 

合計で月に173,000円

年にすると2,076,000円

65歳まで働いて100歳(目標は大きく!)まで生きるとすると

35年で7,266万円

60歳まで働くなら40年分で8,304万円

これだけ用意できれば明るい老後が迎えられるはず。

 

こうして数字に起こしてみると

漠然としていた目標がはっきり見えてきて

少しやる気が出てきました。

見えない敵と戦うのは疲れますからね。

 

皆さんもぜひ老後に必要になる金額を計算してみてください。

ことお金に関しては平均なんてあてになりませんから。

 

次回予告

次回は老後に入ってくるお金について計算してみたいと思います。